シルクスクリーン シルクスクリーンによるオリジナル手拭いが完成 独学で始めたシルクスクリーンが、ようやく形に 僕のドローイング作品を元にした、オリジナルデザインの手ぬぐいです。 こちらの元になる絵は、ペンでクロッキー用紙へと描いたものになります。アメリカでこの作品群を元に展示会を開... 2023.11.20 シルクスクリーン
展示 横尾忠則 寒山百得展の感想 初めての横尾忠則の展示回に行ってきました。 妻が歌の練習に行っている際に上野でちょっと気になったのでささっと観てきたのですが、行って良かったです。最近見た絵画展の中でも、とにかくダントツに素晴らしかったです。 本展示のテーマは... 2023.09.30 2023.10.03 展示
ポートフォリオサイト 絵画作品などに向いたポートフォリオページの作り方 僕は2種類の方法を使って作品を展示しています。 一つの画像に対してキャプション一つの絵画用ポートフォリオページと、一つの作品に対し写真が複数ある場合のプロジェクト単位でまとめているポートフォリオページです。 どちらも一長一短な... 2023.08.19 ポートフォリオサイト
シルクスクリーン 独学DIYによるシルクスクリーン【全工程】 数年前に始めたシルクスクリーンですが、やっと納得のいく形で刷ることができたので、忘れないように工程を残しておきます。 ちなみに僕はシルクスクリーンはど素人で、調べたり本を読みながらここまで辿り着きました。 かなり遠回りをしまし... 2023.08.06 2023.08.08 シルクスクリーン
ポートフォリオサイト OceanWP + Elementor による制作の覚書 僕がWEBサイトを作ったり、今のお仕事をしているのはWorpressとElementorのおかげです。 HTMLやCSSも書けないことはないのですが、プロトタイプを作ったり、自分が使うものの場合はコーディングが一切必要ないEleme... 2023.07.31 2023.08.19 ポートフォリオサイト
ポートフォリオサイト ブログテーマをCocoonに移行してからやったこと一覧 cocoonにしてからいいこと尽くしです。見た目がまず、人に読んでもらうためのプラットフォームへと変わりました。(以前はECサイトみたいな感じだった) 自分がやったことのメモにしかならないのですが、誰かの参考になればと思い、記録に残... 2023.07.26 2023.09.08 ポートフォリオサイト
ポートフォリオサイト ブログをサブディレクトリに移行する方法【サーバーはロリポップ】 ポートフォリオとブログでそれぞれ別のWordpressをインストールすることにした経緯 以前は、wordpressで作っているアーティストポートフォリオサイト()に、もともと備わっている機能を用いて時々ブログを書いていました。 ... 2023.07.19 2023.08.19 ポートフォリオサイト
工作 芳名帳(ハードカバー和本)の作り方 今回、僕自身の結婚式で芳名帳が必要になったのですが、せっかくだから手作りしてみました。 妻がカバーがペラペラだねというので、ハードカバーを作って閉じました。備忘録で残しておきたいと思います。 結婚式ギリギリに作ったので、あまり... 2023.06.29 2023.08.20 工作
コラム 意味のない飲み会はやめてアトリエに行こう お酒やめました 毎日飲んでいたお酒やめました。いま本当に大事なことのために色々と習慣や物を捨てています。 僕の周りの会社員は本当に酒が好き 僕は昼間は普通の会社で仕事をし、夜に制作をするという二足の草鞋生活を送っています... 2023.05.17 2023.08.04 コラム
工作 野菜づくりのためのレイズドベッドをほぼ無料で作る方法 やっと少し、暖かくなってきましたね。 僕は冬になるとムーミンと一緒で冬眠していたいくらい冬が苦手なので、ほぼ家にこもって絵を書いたりしていました。 この冬も水やりを失敗して2名のベランダ植物たちが犠牲となり、より一層冬に対して... 2022.02.26 2023.08.29 工作
工作 焼印を作る(2)真鍮を削るところから完成まで 先日の記事では、健康被害を受けないために真鍮を削るための下地準備をしました。 今回は、実際に真鍮を削って使えるところまで完成させます。 材料 真鍮のブロック(お好みのサイズで) 真鍮の丸棒(これもお好... 2022.01.05 2023.08.20 工作
工作 焼印を作る(1)PCファンで簡易集塵機を組み立てる ファンガスブラザーズの木製製品に焼きごてをするために以前焼印を作ったのだが、結構周りの人にも評判がよく制作を依頼される事が増えてきたので、1から作り方についての記録を残していきたい。 今回利用する真鍮は削れば削るほど金属の粉塵が出て... 2022.01.04 2023.08.20 工作
工作 自宅でのアート作業用のテーブルを作る 僕は基本的にはあまり家具を買わない。 「なんでそんな値段すんの?だったら自分で作るわ」という結論に至ることが多い。家具というものは市販、自作に関わらず大抵の骨子となる作り・構造は同じで、デザインは文字通り飾りにすぎないから、値段の9... 2021.12.28 2023.08.20 工作
工作 Arduinoで自動給水機を作る 身近なところから始めるパーマカルチャー 現代社会はとにかく物質に頼りすぎる。なんでもたやすく手に入るし、気に入らなければすぐに捨てる。それでは地球の資源はすぐに枯渇するし、ごみでいっぱいになるのは小学生でもわかる。ではより良い環境を... 2021.08.27 2023.08.29 工作